Live2D Cubism Editor

Live2Dを作成するソフト

Live2D Cubism Editorは、原画を加工したPSD画像データから
Live2Dモデルを構築し、動かすソフトで、Win版、Mac版があります。

モデリング、モデル構成を作る Modeler (モデラー)
モデルデータに動き(アニメ)を付ける Animator (アニメーター)
物理演算(揺れ)を設定するモード(ソフト)があります。

また、Live2D Cubism Editorで制作したモデルやアニメーションを
他のソフトで使えるようにする Cubism SDK があります


最新版Live2D Cubism Editor 3.3版は、高性能パソコンが必要(64bit版のみ)
Live2D Cubism Editor 2.1版は、2010年ごろパソコンでもうごくかも(32bit、64bit版両方あり)
ただ、安価なパソコン、ノートパソコンだと使えない事が多いです。
これは、画像処理に使うグラフィック性能が足りない為です
その為、足りないとモデルが表示されないなどが起こります

3.0版以降は、ModelerとAnimatorは1つの起動ですが
別ソフトな感じで連動が無い状態
Modelerで作ってモデルを保存した後に、Animatorに変えてから
改めてその保存したモデルをドラッグして読み込む感じです



Live2D Cubism Editorには、改良バージョンが多数あります。
 3.3版、3.2版、3.1版、3.0版、2.1版、2.0版 
このうち、業務での現役バージョンは、 3.3版、3.2版、2.1版 です。

2019年1月時点での最新版が、Live2D Cubism Editor 3.3版です。
Live2Dはバージョン違いで、互換性がない、規格違いが多々あるので注意が必要



Live2D Cubism Editor 3.3版と 2.1版 の差、違い
・基本的に出来る事は大きく変わらない
・ 3.x版で旧仕様を作る場合、仕様違いの熟知が必要

3.3版
・作成での便利機能が増えている
・グルー、スキニングなど新機能が使える
・動画書き出しが出来る
・moc moc3両方の形式で書き出せる(物理演算を除く)
・高性能パソコンが必要

2.1版
・moc形式で書き出せる
・32bitパソコンでも動く
・動画書き出しが出来なくもない



Live2D Cubism Editor 3.3版  (SDK3.3規格対応)
・変形での形状荒れを減らす新規格搭載、利用するにはSDK3.3規格対応が必要
・作成での便利機能が増えた
・最近出来たので、SDK3.3規格で書き出したモデルを使えるソフトが皆無
  書き出し時に注意が必要、SDK3.0 に設定を変えて書き出すと良い

Live2D Cubism Editor 3.2版  (SDK3.0規格対応)
・動画書き出しがまた出来るようになった
・正式な物理演算が付いた
・Viewerが付いた

Live2D Cubism Editor 3.1版  (SDK3.0規格対応)
・仮の物理演算だった

Live2D Cubism Editor 3.0版  (SDK3.0規格対応)
・64bit版だけになった、高機能PCが必須になった
・ModelerとAnimatorが1つの起動になった
・2.x版とファイル互換性がなくなった
・無料版、全機能試し期間(トライアル)有りは同じ


Live2D Cubism Editor 2.1版  (SDK2.1規格対応)
・2019年時点でも、現役で使える
・Modeler、Animator、Viewerは別々に起動する方式
・描画順自動割り振りがある
・32bit版有り、2010年頃のPCでも動く
・一部、動画書き出しが出来る
・クリッピングが使えるようになった
・数万円になった
・無料版、全機能試し期間(トライアル)有り

Live2D Cubism Editor 2.0版  (SDK2.0規格対応)
・最初の頃のLive2Dソフト、10万円超えの高額だった



FaceRigは SDK2.1規格、SDK3.0規格に対応、SDK3.3規格は下位対応 SDK4.0規格対応
スマホ版FaceRigは SDK2.1規格にだけ対応




3.3版で2.1版形式のmocを作成するコツ

Live2D 3.3版で作業で2.1版形式のmocを作成するコツ
・テンプレート適用で描画順も入るようにして適用する
・パラメータID名大文字系に変換する
・グルーやスキニング不使用で作る、クリッピング、変形パスは使用可
・テクスチャアトラスは正方形で2048までが良い、4096はViewerで使えない、
 長方形はどうなるかわからない
・物理演算は別途Viewerで作成

  • 最終更新:2020-04-03 19:57:33

このWIKIを編集するにはパスワード入力が必要です

認証パスワード